投稿

カチコミ!7月池亀企画「実践的トライ&エラー創作」WSレポート②

イメージ
さぁてまいりました花まる学習会王子小劇場の「カチコミ!」 第二弾! 「池亀三太のトライ&エラー創作」ワークショップレポート続きです! これです!!! 3日間で、4人が、20分くらいの作品を作って、発表する! ってこれ、池亀三太さんが4人を3日間て、ほぼ個人指導じゃん、 、、、と考えるとかなり贅沢な環境なのでは・・・? 本日はそんな発表会を見に行ってきました! どんな発表が待っているのか・・・? Q,何分くらいなんですか? 池亀『15分・・・20分くらいあるかなぁ?』 おーーー。結構作りましたね・・・! 発表前の様子。緊張の面持ちに池亀さんが「失敗しても全然いいので〜〜」と優しく声を掛けます。 「イスとか小道具の場所も自由に動かしていいので〜〜〜」とも。 この懐の広さがすごいと思っています・・・さっきまで稽古していたものを動かして本番に挑んでも良い、という・・・。 「新鮮に、大胆にお願いします」と伝える池亀さん。 さあ発表です! 物語は、ある田舎街。姉妹が会話する所からはじまります。 そこに別の兄弟が合流するのですが、姉妹はその兄弟に「責任をとってもらおうと思って」と詰め寄ります。 そして、過去に置きた事件が紐解かれる・・・といったストーリーです。 最初、フリートークから演劇になっていくのですが、 その境目がわからないくらい自然な、個性を活かした芝居になっていました。 終わってみて、口々に感想を言い合います。 「 アプローチの幅が少ないことに気づいた。大胆にやるのは難しいな・・・と思った」 「色んなアプローチを学びました」 「割と自分が作っちゃってたんだなぁと、 あざといことをやってしまってたんだなぁと思いました。」 池亀「アプローチを変えるのはすごく難しいと思うけど、60点、70点を狙うより、120点を狙って0点出すみたいな、 ほうがいいんじゃないかと思います」 最後に、皆さんから一言コメントをいただきました! 「演劇初心者なので、このWSのような体験で作品に関われたのはすごく嬉しいと言うか、満足しています」 「いろいろいっぱい細かくわかり

カチコミ!7月池亀企画「実践的トライ&エラー創作」WSレポート!

イメージ
池亀三太のトライ&エラー創作ワークショップに行ってきました! 池亀さんといえば、 我らが花まる学習会王子小劇場の芸術監督! そもそもこの「カチコミ!」企画は、池亀さんの芸術監督就任をもりたてたい、露骨に新しい風を吹かせたい!そんな思いもあってはじまったのです! そんな池亀さんは今回全4回、下記のとおり連続でワークショップを行います。 12日(木)18時〜21時 14日(土)18時〜21時 15日(日)18時〜21時 16日(月祝)終日予定 作品発表 なんと最終日には発表がある! いったいどんなワークショップになるのか…。どんなメンツが集まってるのか…。 まずは自己紹介1 夜の開催だったせいで照明の反射が後光みたいになってますね 参加者A「普段は会社員をしております」 …え、今日平日ですけど 参加者A「はい、有給取りました!」 えーーーー! これは、うれしい!こちらとしては主催事業冥利に尽きる! 池亀さん「大学で演劇をやってた人でも、就職するタイミングで演劇やめるか続けるか迫られる。すっぱりやめてしまう人も多い。社会人になっても続けられる機会がもっとあってもいいと思う」 いや、ほんとそう。 社会人劇団も結構ありますが、それだっていきなり門をたたくのはハードル高かったりする。 まずはこういうワークショップを、演劇をのぞいてみる入り口にしてもらえたら嬉しいですね。 参加者B「これを機会に演劇を勉強しようと思いまして…」 いままでは何をされてたんですか? 参加者B「女芸人を…」 え、えー!? 意外と盛り上がる自己紹介。 ちょっとこれは、こういうの無いと出会うことのない人たちだったんじゃないですかね? そしてワークショップはゆるゆると読み合わせへ!いきなり台本読みなのです! セリフを読むみなさま おや…?結構いい感じじゃない…? 「セリフを読む」というのは、その人らしさがやっぱりでるものです。 テキストはぬいぐるみハンターの公演で使われ、その後何回か各所で公演のために使用されたものですが、やっぱり役者次第で全然違う芝居になるんだとか。 池亀さん「嘘がない芝居っていうのを、芝居をやってると普通に言うけど、 それってなんだろうねってことをワークショップを通

カチコミ!6月守利企画「超短編会議」レポート!

イメージ
カチコミ! はじめました!! カチコミとは・・・ココキタのレジデンスアーティストとなった「佐藤佐吉演劇祭実行委員会」の面々・・・つまり花まる学習会王子小劇場のスタッフたちが、ほぼ月イチでワークショップを行う、つまりカチコむ、そんな企画です! 6月はDr.MaDBOY(10月の公演で改名予定)の守利郁弥による 「超短編会議」 3P以内の「超短編」を持ち寄って、みんなで読んで、みんなであれこれ言ってきました! 集まった台本は 11名19作品!!! 会議のときに「そのために書いてくるって条件として厳しくない・・・?」って言ってごめんなさい 本日6月30日、AM1100 2名のキャンセルはありつつも、参加者全員が揃い、まずは守利の挨拶から。 ・できるだけマイナスな言葉を言わないで話し合いたいこと  ・カチコミ!自体もこの回を外で開くのもはじめて。全体でいい意見が出る回にしたい。 ・・・などの話があり、 ご参加の皆さんも守利の柔和な感じに緊張がやわらいだ様子 のあと、軽いウォームアップをし、 早速 くじ引きからの席替えタイム!(ただ読む順番に座り直すだけ) そう、思ったより人数も台本も揃ってしまったので 11時15分〜13時半すぎまでの約2時間15分で最低11本の台本を読み&会議をする ことに。。。。! 1台本につき10分でテンポよく進んでいきます。 7分程度の休憩をはさみつつ、コントからしっとり系まで、様々な11本の戯曲を 読む、読む、読む! タイトルだけでも ・バナナ電話 ・傘男 ・風が呼んでいる ・正しさとは何か ・青年期実存私論 ・浴室の少女 ・THE FAMILY ・矛盾 ・タイムカプセル ・チケット ・タイトルは最後に ・janguru ・コント ・ラブホテル ・座敷 ・卒業 ・気になるマシン ・風に吹かれて ・たいふうとおまつり(当初ver.) こんなタイトルが並びました。 気になる〜〜〜〜〜〜〜〜!!! 時間の都合で1人1本の読み合わせとなってしまいましたが、盛り上がり・・・! 「この部分はこうも捉

【拡散希望】劇場事業・夏!はサマーススクール、落語会、連続WS,職員募集など!

イメージ
お久しぶりです、劇場の大石です! このブログでははじめましてですかもしれません http://sakichisai.blog.fc2.com/  こっちの佐藤佐吉祭ブログを更新していた時期が懐かしい。もう夏ですね。 夏!!ということで!! トピックスが多すぎて追えないよ!ということで!ここで一覧!拡散希望! [見出し] ① 劇場職員毎月WS企画『カチコミ!』6月&7月 ②王子小劇場中高生サマースクール ③王子落語会(俳優割引あり) ④新規劇場職員募集 さあレッツラゴー! ① 劇場職員毎月WS企画『カチコミ!』6月&7月 「カチコミ!」とは・・・?ココキタレジデンスアーティストとなった花まる学習会王子小劇場職員が、ほぼ毎月行うWS企画です! --------------------------------------------------------------------------------- 【6月企画『超短編会議』担当:守利郁弥(Dr.MaDBOY)】 --------------------------------------------------------------------------------- 守利郁弥(もうり・ふみや) Dr.MaDBOY主宰。桐朋学園芸術短期大学、多摩美術大学を卒業。次回公演「ララァ美代子ゴールデン★ベスト(仮)」を10月にスタジオ空洞にて上演予定。 【日時/場所】 2018年6月30日(土) 11:00~14:00 @ココキタ 【概要】 「超短編」とは。 戯曲における、短編より更に短い短編。目安にして3ページ以内のものを超短編という。 …長編が書けなすぎて書いた。パッと思いついて書いた。1アイデアだけを戯曲にしてみた等、なんの因果か産まれてしまった超短編の欠点は、「発表する機会が無い」ということ。ひょっとするとその一作は、あなたの「作家性」が凝縮されている貴重な原石かもしれません。 そんな超小粒な原石を、この機会にちょっくら発表してみませんか? 【内容】 参加者は3ページ未満の「超短編」を持ち寄り、参加者同士で読み、演じ、意見を交わし合います。感想を言い合うも良し、こうすればもっと面白いのではないか、これは長編に出来るのではないか等

劇場の扉を開ける理由と、野外劇を企てる理由 その1

北川です。 気付けば年末、なんだか光陰矢のごとし、もう2017年も終わりです。 昨日、出身サークルの公演を見に行ってきました。すくなくとも私が所属していたときよりはいろんなことがきちんとしていて、終演後にOBの話を聞く、みたいなタイミングがあるのですが、統率の取れっぷりに若干引きました。自分が4年間、いろんなものを犠牲にしてただ次の世代に送り届けたいと思っていた空間に、今も変わらず人が集まっていることに、感慨深いものがありました。 なんだか色んな所にいろんなことを書き散らしているのですが、もうまもなく私は芸術監督の任期を終えます。引き継ぎのための書類の整理をしているのですが、4年間、棚ビッチリにいろんな書類を作り、またいろんな資料をもらっていまして、なかなかこれが骨の折れる作業です。そんな時、ふとドキッとする書類が出てきました。B4サイズの企画書、プレゼンのためにお持ちいただいた資料です。この4年間の取り組みに関しては、先日セゾン文化財団さんのviewpointに書かせてもらったのですが、今日はそこに書けなかった、でもこれは私だけのものにしておくにはあまりに惜しいこの企画書の思い出を、ここに書いとこうと思います。 ***** 2013年の夏だったと思います。ちょうど玉山悟から北川大輔への芸術監督引き継ぎのリリースを出した直後で、私は来年のプログラムの編成に躍起になっていました。若手支援プロジェクトが少しずつ浸透して、まだ見たことのない劇団さんとの出会いも出来始めていた頃で、劇場に企画の持ち込みのお電話を日常的にいただき始めていました。そんな頃。その電話も普通の劇場の利用希望の電話のようでした。 が、 イマイチ要領を得ないのです。「2階席はありますか」「フライング(大劇場ではたまに見るやつ、いわゆるワイヤーつけて「飛ぶ」やつです)はできますか」など、うちの劇場に一度でもお越しいただけた方ならわかると思うのですが、定員94席のブラックボックスです。フライング、できないことはないですが専門の業者さんに来ていただいて機構を準備いただいて初めて可能になる程度の設備です。いやいや、銀◯劇場じゃねえんだからさ、と、小さな劇場をからかってんのか、と思い、とりあえず企画書ベースで話をしないと埒が明かないので、企画書持って来てもらうことはできますか、という話になり

毎年恒例の劇場新年会、来年は1月15日(月)だっぷ!!

イメージ
ご無沙汰しております、モラルです!! 私が花まる学習会王子小劇場に、スタッフとして入ったのが2013年…最初に自分メインで任された仕事は、翌年2014年の 劇場 新年会 でした。 モラルに政(まつりごと)は分からぬ…。 ただ、祭りごとはちょっと分かる…。 そんな感じで、エクセルもパワーポイントもロクに使えない自分が輝くのはここしかねえと息巻き、右も左も分からないながら、他のスタッフの協力を得て、新年会を盛り上げるべく奮闘しました。 そこから、「モラル君は新年会の人」という、 「バーベキュー味」 くらいふわっとしたアイデンティティーを劇場内で確立して、毎年新年会のディレクターとして音頭を取らせてもらうようになりました。 しかし、無情にも時は流れ。 この劇場も、キン肉マンII世のように、次世代が台頭してくることとなるわけです。 スニゲーター の魂が、 MAXマン に受け継がれたように…。 2017年、新年会ディレクターの座は、モラルからこの男に継承されることとなりました。 「Dr.MaDBOY」主宰、守利郁弥。 当劇場のスタッフであり、新進気鋭の劇作家・演出家です。 しかしまあ、彼もなかなかに政が分からぬタイプというか、わりかしポンコツな部分があるというか。 ひと目見たときから、 俺の後継者はコイツしかいない と思っていました。 そんな彼が音頭を取ることとなった2017年の新年会は、 大成功&大盛況。 僕がついぞ手を出さなかったプロジェクターなんかも駆使して、新時代の幕開けを強烈にアピールしました。 後輩スタッフの頼もしい成長が嬉しかったり、その反面、ちょっぴり寂しかったり。 僕の心は、さながら スニゲーターのようでした(しつこい)。 しかし…! しかし…! 時の流れとは、運命の歯車とは、本当に不思議なものです。 ええと、来年2月に、ウチの劇場で、かつて無い規模の演劇祭、その名も「佐藤佐吉大演劇祭in北区」が開催されることになりましてですね。 各スタッフ、そこに向けて様々な仕事を今から担当しておりましてですね。 で、先ほど、守利君のことを僕の後継者と呼びましたけれども。 僕と彼の決定的に違うところはですね。 彼は イラレが使える んですね。 その関係で、

獲ること、渡すこと、分かつこと

北川です。 先日ご縁あって セゾン文化財団さんのviewpointに拙稿を寄せさせていただきました 。よかったらお読みいただけますと。他の方々の華々しさに軽く目眩がしておりますが、うちの劇場が今日までどうやって踏みとどまってきたかの記録になっておりますので、よかったらお目通しをば。 書きながら本当に秘密なくやってるフルオープン劇場だってことにビビりました。聞かれたらだいたい答えます。責任者が変わってもそうなのですから、きっともはやそういう企業風土なのかもしれません。ちなみにうちの親会社の社長も全部オープン派です。細かい数字まで、全部見せてもらいました。寿命が縮んだり、心拍数が上がったりしました。東京の下町で生まれ育った、自他ともに認める誠実な社長です。思えば今私鼻息荒目に演劇祭のファンドレイジングなんかを担当していますが、地域の方皆さんと話していてふと、自分は今の社長と若社長の信用=クレジットを換金しているだけなのではなかろうか、と感じてしまう事があります。っていう程には、社長の信用の確かさにこの劇場がやってこれたことを噛みしめる日々です。 さてさて。閑話休題。 ディレクターズワークショップがまもなく〆切です。 毎年駆け込みでバタバタと応募が殺到するのですが、今年も例に漏れずそうになりそうで、まだ応募を迷っている方がいらっしゃいましたら、どうぞお早めにお申し込みくださいませ。 今回が王子では最後の開催になるのですが、このワークショップで最後まで貫きたかったことがあります。それは「参加費無料」の部分です。 現在事業支援会員の方々のご支援もあって、以前よりは多少経費的な部分では楽をさせてもらっているのですが、それでも毎度毎度結構な金額かかってる企画です。何回も社内の会議でも、他の方からも、参加者ご本人からも言われたこともありました。それでも6回、参加費無料を貫いてきたのは、私のわがままでした。 私自身が小劇場で活動するにあたり、本当に最初期の頃演出助手で幾つも現場につきました。現場で学べることが、当時大学生だった私にとって一番スパイシーで、かつ超実践的な学びはその後の創作にも大変役に立ちました。演出家が稽古場でどう振る舞うのか、どういう視点を持っているのか、創作に向かうとは。全て現場で学びました。もちろん自分が創作するときにはその勝手の違いにヒヤヒヤし