獲ること、渡すこと、分かつこと

北川です。
先日ご縁あってセゾン文化財団さんのviewpointに拙稿を寄せさせていただきました。よかったらお読みいただけますと。他の方々の華々しさに軽く目眩がしておりますが、うちの劇場が今日までどうやって踏みとどまってきたかの記録になっておりますので、よかったらお目通しをば。
書きながら本当に秘密なくやってるフルオープン劇場だってことにビビりました。聞かれたらだいたい答えます。責任者が変わってもそうなのですから、きっともはやそういう企業風土なのかもしれません。ちなみにうちの親会社の社長も全部オープン派です。細かい数字まで、全部見せてもらいました。寿命が縮んだり、心拍数が上がったりしました。東京の下町で生まれ育った、自他ともに認める誠実な社長です。思えば今私鼻息荒目に演劇祭のファンドレイジングなんかを担当していますが、地域の方皆さんと話していてふと、自分は今の社長と若社長の信用=クレジットを換金しているだけなのではなかろうか、と感じてしまう事があります。っていう程には、社長の信用の確かさにこの劇場がやってこれたことを噛みしめる日々です。

さてさて。閑話休題。
ディレクターズワークショップがまもなく〆切です。
毎年駆け込みでバタバタと応募が殺到するのですが、今年も例に漏れずそうになりそうで、まだ応募を迷っている方がいらっしゃいましたら、どうぞお早めにお申し込みくださいませ。
今回が王子では最後の開催になるのですが、このワークショップで最後まで貫きたかったことがあります。それは「参加費無料」の部分です。
現在事業支援会員の方々のご支援もあって、以前よりは多少経費的な部分では楽をさせてもらっているのですが、それでも毎度毎度結構な金額かかってる企画です。何回も社内の会議でも、他の方からも、参加者ご本人からも言われたこともありました。それでも6回、参加費無料を貫いてきたのは、私のわがままでした。
私自身が小劇場で活動するにあたり、本当に最初期の頃演出助手で幾つも現場につきました。現場で学べることが、当時大学生だった私にとって一番スパイシーで、かつ超実践的な学びはその後の創作にも大変役に立ちました。演出家が稽古場でどう振る舞うのか、どういう視点を持っているのか、創作に向かうとは。全て現場で学びました。もちろん自分が創作するときにはその勝手の違いにヒヤヒヤしたりうまく行かなかったりも多かったのですが、それでもあの期間に学べたことが、自分が劇を作っていく上で一番の礎になった、という感謝がありました。そして、どのカンパニーさんもその受講料を取りはしませんでした。(いや、市場経済的に見ればおかしいこと言ってるのは100も承知なので、その辺突いて云々言うのはちょっと今回はご容赦ください。もちろん自分が単純労働力を拠出したことは分かってます笑)
これまでの知の蓄積をパスしてもらうこと、もちろんそれはこちらが死に物狂いで獲りに行ったからではあるのですが、それを惜しげもなくもらえたこと、できれば今度は私がそれを分かち合いたいと思いました。直接であれ間接的にであれ、有史以来の演劇の営みは、この無償のパスで成り立っているところは大いにあると思っています。そこに値段を付けることが野暮だと思っているのが、この参加費無料の一番の理由です。全然褒められた話じゃない私の勝手なのですが、最後だし、ちょっとこういう所もオープンにしていこうって思って書きました。

とはいえ、今来年の演劇祭を控えつつ、うちの劇場が持ちうる限りの全てのリソースを突っ込んで開催する本気ワークショップです。参加者全員が持ち寄った全ての蓄積をシェアし合う、そんな会に(毎回なっているので)なると思います。まずは死に物狂いで獲りに来てください。あと2日で締め切ります。お待ちしております。

ディレクターズワークショップ、詳細はこちらから!

コメント