投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

獲ること、渡すこと、分かつこと

北川です。 先日ご縁あって セゾン文化財団さんのviewpointに拙稿を寄せさせていただきました 。よかったらお読みいただけますと。他の方々の華々しさに軽く目眩がしておりますが、うちの劇場が今日までどうやって踏みとどまってきたかの記録になっておりますので、よかったらお目通しをば。 書きながら本当に秘密なくやってるフルオープン劇場だってことにビビりました。聞かれたらだいたい答えます。責任者が変わってもそうなのですから、きっともはやそういう企業風土なのかもしれません。ちなみにうちの親会社の社長も全部オープン派です。細かい数字まで、全部見せてもらいました。寿命が縮んだり、心拍数が上がったりしました。東京の下町で生まれ育った、自他ともに認める誠実な社長です。思えば今私鼻息荒目に演劇祭のファンドレイジングなんかを担当していますが、地域の方皆さんと話していてふと、自分は今の社長と若社長の信用=クレジットを換金しているだけなのではなかろうか、と感じてしまう事があります。っていう程には、社長の信用の確かさにこの劇場がやってこれたことを噛みしめる日々です。 さてさて。閑話休題。 ディレクターズワークショップがまもなく〆切です。 毎年駆け込みでバタバタと応募が殺到するのですが、今年も例に漏れずそうになりそうで、まだ応募を迷っている方がいらっしゃいましたら、どうぞお早めにお申し込みくださいませ。 今回が王子では最後の開催になるのですが、このワークショップで最後まで貫きたかったことがあります。それは「参加費無料」の部分です。 現在事業支援会員の方々のご支援もあって、以前よりは多少経費的な部分では楽をさせてもらっているのですが、それでも毎度毎度結構な金額かかってる企画です。何回も社内の会議でも、他の方からも、参加者ご本人からも言われたこともありました。それでも6回、参加費無料を貫いてきたのは、私のわがままでした。 私自身が小劇場で活動するにあたり、本当に最初期の頃演出助手で幾つも現場につきました。現場で学べることが、当時大学生だった私にとって一番スパイシーで、かつ超実践的な学びはその後の創作にも大変役に立ちました。演出家が稽古場でどう振る舞うのか、どういう視点を持っているのか、創作に向かうとは。全て現場で学びました。もちろん自分が創作するときにはその勝手の違いにヒヤヒヤし

ディレクターズワークショップ最終回に向けて③

佐々木です。 ディレクターズワークショップ(以下、DWS)について書いてきたこの連載も遂に3本目!(過去の記事→ ① ・ ② ) 今回で僕が書くのは最後のつもりなんですが、この③では俳優枠についてあれやこれや書いていきます。 ※そもそもDWSって何?という方は先に こちら をお読みください。 DWSは「演出家のための」ワークショップなのですが、参加演出家とともに共同作業を行う「俳優枠」の募集も行っています。「演出家のためのワークショップで俳優が何をするんだ」と思う方もいるかもしれません。その疑問にお答えすると、「稽古」と「上演」そして「批評・討議の場」への参加です。DWSは参加演出家ごとのチームを組んで稽古を進めます。初日の演出プランのプレゼン結果によりチーム分けされ、あとは4日間集中して「稽古→上演→フィードバック」を繰り返します。 「演出家のための」ワークショップですので、俳優が矢面に立つ場面はほとんどありません。フィードバック時の上演にまつわる討議はすべて演出家が請け負います。しかし俳優に責任がないわけではありません(当たり前ですが)。演出家の意図を理解する、理解できない場合には明確な答えがもらえるまで演出家に聞く。普段の創作現場と同じく(もしかしたらそれ以上に)「演出家と向き合う」「演出家とともに作品に向き合う」ことがDWSの俳優枠には必要です。 「演出家と俳優の関係」について考える場として、DWSはうってつけだと僕は思っています。既成戯曲を用いることで「書いた俺が言うんだからこの役はこうなの!」的な作演あるあるを言うこともできません。本を読めてなかったり演出プランを提示できなかったりする演出家に対して俳優枠が問い詰めることもDWSではざらにあります。本来稽古場では演出家と俳優はフェアな関係だということが、DWSで実感できると思います。そしてその上で、俳優の仕事とは何かを見つめ直す機会になります。演技プランの提示とか、戯曲読解が演出家任せになってないかとか。普段からできていたとしても、きっと何かしらの発見があるかと思います。 俳優のみなさんにDWSをオススメしたい理由はまだあって、これはもうシンプルに「30人以上の演出家が自分の演技を見る」という点です。会の特性もあり、DWSには演出家がごそっと集まります。(演出&演出助手枠はもちろんの

ディレクターズワークショップ最終回に向けて②

佐々木です。 ① に引き続き、ディレクターズワークショップ(以下、DWS)について書きたいと思います。 ※そもそもDWSって何?って方は先に こちら をお読みください。 今回は主に「演出プランのプレゼン」について、です。お付き合いください。 まずは ① から引用。 (僕は) その後、第3回から運営としてDWSに携わります。 何行か前に書いた「常にチャレンジする」っていう精神でこれまでDWSを運営してきました。 それは今回の最終回でも変わりません。 ここに書いた通り、手前味噌にはなりますが、運営として常にチャレンジしながらここまでDWSは続いてきました。 チーム数の見直し、稽古場助手枠(前・見学枠)の導入や扱い、フィードバックの進め方、スタンドインの導入、などなど。 企画の芯にブレはありませんが、このように試行錯誤を繰り返しているので毎回毎回DWSの様相は少しずつ違うんです。 そして次の最終回。 終わるのを決めた今回も、新たな挑戦をしていきます。 その一つが 募集要項 の以下の部分です。 ※演出家の応募について 今回のDWSでは演出家を11名採用し、初日(3日)にその11名全員に演出プランのプレゼンをしていただきます。その後、参加者全員による投票を行い演出参加5名を決定します。漏れた6名には演出助手として参加をしていただきます。 これまでのDWSでは演出枠・演出助手枠を書類選考で決定していたので、これは大改革と言っていいと思います。 少なくとも11人にはプレゼンのチャンスがあり、よりDWSの場全体に認められた演出家でチームが組まれることになります。 会全体の緊張感をより高く維持するために、最終回はこのように決まりました。 ■「演出プランのプレゼン」について 演出プランのプレゼンは、第1回DWSから進行スケジュールに組み込まれています。 ここで第1回・2回ファシリテーターのreset-Nの夏井孝裕さんの言葉を取り上げます。 初日には「プレゼン」をやっていただきます。 日本の演劇環境ではふだん、演出プランを語るという能力がさほど重要視されません。 築き上げた人脈と信用でなんとなく場が作れてしまうので、そこが鍛えられない。 フランスでは、演出家の最初の仕事は演出プランを手に劇場を説得することです。

北区民と演劇を作るプロジェクト、区民オーディション募集、明日締切!

職員の大石です! 北区民と演劇を作るプロジェクト第二弾「未開の議場」 区民向けオーディションの締切がついに明日となりました! 沢山のご応募ありがとうございます。 しかしながら・・・現時点で男性からの応募がちょっと少なめです。 明日の締切まで、まだ余裕があります!ここで、ざっくりどんな企画なのかをご説明します!! まず「未開の議場」という台本に関して。 「議場」という名前の通り、2時間を超える「会議劇」です。 その会議劇、俳優は「ほぼ出演しっぱなし」です。袖で待機するのは全体で5分、もない役もあります。そして全役、膨大な台詞があります。すっごい喋ります。 トメニア人労働者が多く住む地方都市、幸笠県萩島町。商店街の青年部が主催して、来月「萩島フェスタ」なるお祭りの実行委員会の会議がはじまる。基本的には進行の確認と、拍手の承認くらいで終わるはずだった。が、銭湯の女主人が口にしたタトゥーの入ったトメニア人の入湯拒否が訴訟にまで発展した話題から、各々の委員が抱えるトメニア人との問題が噴出し、会議は思わぬ方向へと走りだすのだった。 外国人問題を扱うに当たり、実際にブラジル人を始めとした外国人労働者が多く住む群馬県大泉町にフィールドワークに赴き、現地の行政の方や、民間レベルで活躍されるコーディネーターの方などに取材を重ねて製作された。上述の大泉町のような地方都市をモデルにし、古くは「12人の怒れる男」、または、三谷幸喜氏の「12人の優しい日本人」に連なる会議モノで、緻密な伏線と魅力的な登場人物によるドタバタ、どんでん返しが楽しめるエンターテイメント作品となった。と同時に、現在問題になっているネット右翼やヘイトスピーチなど、他国、民族への差別などを題材にしており、「異文化との共生は、その場所に住んでいる、ということをまずは是認する・寛容になる」ことに始まる、というメッセージを伝えている。 2014年佐藤佐吉賞最優秀助演男優賞(小沢道成)・優秀作品賞(カムヰヤッセン)・優秀脚本賞(北川大輔)・優秀助演女優賞(宍泥美)をそれぞれ受賞。 あらすじを読むとちょっと難しそうな感じなのですが、全然そんなことないです。 基本、商店街の実行委員の会議なので、硬い口調で難しいことを言うわけではなく、むしろ口語でガンガン戦いが起きるぞ、という感じです。ダンスとか殺陣とか

ディレクターズワークショップ最終回に向けて①

佐々木です。 劇場では王子スタジオ1の管理とディレクターズワークショップ(以下、DWS)を担当しています。第6回DWS参加者絶賛募集中ということもあり、これから何回かDWSについて書こうと思います。 ※そもそもDWSって何?って方は先に こちら をお読みください。 僕は2013年5月から王子小劇場(当時)で働き始めたんですが、その年明けの2014年1月にDWSがあり、職員でありながらも一参加者、一演出家として参加しました。 この頃のDWSはまだナンバリングされてなくて、僕が参加したこの回が第2回。 ぶっちゃけこの段階ではまだDWSの認知度も低く応募者が多いわけではなかったんです。なので、王子の職員も演出家なんだし参加しようか的なチャンスがあったんですね。(驚くことに第1回には職員の中から北川さんが参加!)(そして僕が参加した第2回には、当時まだ職員になっていない池亀さんも参加してました) でその第2回DWSで、それはもうコテンパンにやられたんです。 忘れもしないDWS2日目の発表後、他のチームに俳優として参加してたTさんに「これ見せられて俺ら何言えばいいんすか。こんなんこっちの時間を無駄にしてるだけだしやる気ないなら帰ってください」と言われたんです。「俳優に恥かかせて、俳優を何だと思ってんの。お前みたいのが本当にムカつく」的なことも言われた気がします。(文字では伝わらないと思うので補足しておくと、結構怒号でした。) で、僕は震える声で「……帰りません」と言いました。涙目でした。 僕が2日目の発表で何をしたかっていうと、セリフおぼえの稽古風景を見せたんです。 その時僕は俳優に「セリフを自由に言える理想の状態」になってほしくて、4日間の2日目までほとんどの時間をその状態に近づくためのメソッドの稽古しかしてなかったんですね。 だから2日目の成果発表ではそのメソッドの稽古(多少具体的に書くと、向かい合って大きな声でセリフを言い合う男女。しかもセリフを間違う。セリフが止まっても演出は助けない)を見せたんです。そりゃあTさんにも怒鳴られます。 それを経て3日目以降どうなったか、を書き始めるとめちゃくちゃ長くなるんでいつか機会があればにしたいんですが、何故僕の思い出を話し始めたかって言うと、僕このときに「正しく致命傷を負った」んだな、と今振り返っ